医療・クリニックに強い税理士松浦薫のブログ
確定申告シーズンがやってきました。
この時期に、お客様からご質問を頂くことが多いものの一つに、
証券口座は特定口座にしてるんだけど、資料渡したほうがいいの?
証券口座は特定口座にしてるんだけど、確定申告は必要なの?
というご質問があります。
株式や投資信託を証券口座の特定口座でなさっている場合、
年明けに証券会社から、「特定口座年間取引報告書」がお手元に郵送されてくると思います。
その書類をご覧になって、
これ、どうするの?
ご質問いただくケースが多いようです。
特定口座の場合、払う税金(所得税・住民税)が源泉徴収されている(利益から天引き)されているので、
基本的には、確定申告は必要なく、資料をお預けいただく必要はありません。
ただ、いくつか例外として、特定口座でも
確定申告したほうがよいので、資料を頂けますか?
とお願いするケースがありますので、ご紹介したいと思います。
例えば、複数の特定口座を所有されている場合。
すべての口座が利益を出されて終わるとは限りません。
ある特定口座が利益が出ていて、他の特定口座が損失となっている場合、この二つを損益通算するためには、確定申告が必要です。
確定申告することで、利益が出ていた特定口座で源泉徴収されていた所得税が還付されることになります。
例えば、上場株式を売却して損失が出ている(譲渡損)場合、
配当等と損益通算することで、配当等で源泉徴収されていた税金が還付されることになります。
上場株式の譲渡損ですが、配当等と損益通算して、まだ損失が残っている場合、
確定申告することによって、翌年以後3年間にわたって、上場株式の譲渡所得の金額や配当所得から繰越控除することができます。
ということで、ざっくり申し上げると、
複数の特定口座を持っている場合と、特定口座が損失で終わっている場合は、確定申告のために資料をお預けください。
ということになりますね。
【ひとりごと】
「ぽん多 本家」のカツレツ。
サクサクの衣に肉厚のカツがとっても美味しかったです。
寒空の下の1時間待ちはかなり泣きそうでしたが。
医療・クリニックに強い税理士、開業ドクターの「伴走者」、松浦 薫です。 モットーは、「お客様が『一番永く、深く関わりたいと思う専門家』になること」。 ※ 私のちょっと(
10月1日の消費税引き上げまで、あと3週間強、となりました。 消費税率の引き上げのたびに議論になる医療機関の「消費税損税」、またの名を「控除対象外消費税等」問題。 ご存
10月1日の消費税率引き上げまで、1か月を切りましたね。 関連して、軽減税率と合わせてご相談が増えていること。 そろそろ、キャッシュレス入れてみようかな~とおもってるん
2019年10月1日の消費税引き上げまで、約1か月となりました。 引き上げもそうですが、今回の消費税引き上げについては、軽減税率の影響も大きいですね。 お客様からも、