医療・クリニックに強い税理士松浦薫のブログ
医療・クリニックに強い税理士、開業ドクターの「伴走者」、松浦 薫です。
モットーは、「お客様が『一番永く、深く関わりたいと思う専門家』になること」。
※ 私のちょっと(かなり!?)変わったプロフィールはこちら。
消費財のマーケティング→ボストンコンサルティンググループ(BCG)でコンサルタント→天職見つけて今は税理士・・・と
キャリアのくねくね紆余曲折っぷりを、10人中(ほぼ)10人の院長先生に面白がっていただいています(笑)。
Profile vol.1 キャリア前半~戦略コンサル(BCG)など。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今回は、完全にひとりごと。
もうすぐ税理士試験です。8月初、年に一度の税理士試験。
受験生の皆さん、ラストスパートですね。
体調には気を付けて、これまでの勉強の成果を存分に発揮して、悔いない試験日にしてください。
ちなみに年々、受験者数は減少しているそうで。
長年コンサルとして働いた後に、「税理士」という職を選び、
うわ~、天職。
として日々感じている身としては、その職業を目指す人が減っている、というのは寂しい心持がします。
その背景には、ここ数年来、世の中やメディアで言われている、
税理士=AI化が進み、なくなってしまう職業の一つ
というイメージもあるのかな、と思います。
ただ、事業会社の営業、マーケティング、戦略コンサル、etc…といろんな立場で色んなおシゴトを見てきた立場からいうと、
全く、そうは思えないー。
というのが正直なところで。
税理士が担う、いろんなクライアントサービスの「本質」を突き詰めて考えると、
どう考えても、なくならない、なくなるわけがない。
もちろん、今頂いているフィーの10分の1以下になる部分もある程度存在すると思いますが、
それは単に、「本質的な付加価値のうち、表に見える部分が別のところにシフトする」だけの話。
もともと、数やオペレーションエクセレンスで勝負したい、とは全く思えない。。。ですし。。。
お客様にとって、税理士の本質的な付加価値・存在意義は何なのか?
その付加価値を実現するために、自分は何を積み重ね、アップデートし続けるべきなのか?
クライアントサービスを担う者として、
ずっと考え続けなきゃいけない、この「本質的な問い」を、
常に自問自答しながら、おシゴトしていきたいと思います。
世の中は広い!色んなおシゴトと色んな働き方をしている方がいます!
お話聞いているうちに、思考が進み、今回はひとりごと、でした。
ちなみに、現時点での、自分なりの答えは、、、自分だけの中に大事にしまっておきます。まだまだ修行中。
AI時代の税理士。いろいろと思考は進みます。過去の投稿はこちら。
「AIの判断、企業に説明責任」という記事をみて、税理士の私が感じたこと。
【ひとりごと】
銀座「空也」のもなか。朝のお茶のおともに。
暑い夏でも、朝はやっぱり温かいお茶が美味しいです。
2021年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年2020年、新型コロナウィルス感染症の拡大という未だかつて経験したことのない状況に直面し、自分も周りの皆さんも世の中も、本当
2020年、こちらの記事に書きましたとおり、 Vision&Planning&Visualization をテーマに頑張っていこうと思います。 そして、これは2020年
2020年もスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 恒例のちょっと早めの初詣(?)も済ませまして(12月28日に笑)、 新しい1年の過ごし方を、あれこ
医療・クリニックに強い税理士、開業ドクターの「伴走者」、松浦 薫です。 モットーは、「お客様が『一番永く、深く関わりたいと思う専門家』になること」。 ※ 私のちょっと(